ある日、わが家の洗濯機の洗剤投入口の奥に、明らかにこびりついたカビが生えているのを発見!
市販の洗濯機洗剤を使ってみたけど、逆に何だか臭うようになってしまった気がする・・・
無理に自分でお手入れするのも不安なので、洗濯機クリーニングをプロに依頼してみることにしました!
- 30代の共働き主婦
- 小学生と年長の子どもを持つ4人家族
- マンション住み
- 掃除のしにくい場所は諦めがち
- 家電のお手入れは基本自分ではやらない
SHARPのクリーニングサービスについて

シャープマーケティングジャパンでは、長年培ってきたアフターサービスの技術を活かした修理やメンテナンスのプロによる、エアコンや洗濯機のクリーニングサービスを行っています。
修理のプロなので、難しそうな家電のクリーニングも安心して任せられそう!
色んなハウスクリーニング業者が洗濯機クリーニングをやっているけど、わが家の使っている洗濯機はちょっと珍しい『穴なしタテ型洗濯機』でした。
なかなか調べてみても穴なしタテ型洗濯機のクリーニング情報が無かったので、どうせなら洗濯機メーカーに依頼するのが安心だと思いました!
洗濯機クリーニングの料金
まず最初に洗濯機クリーニングを依頼する前に、他のハウスクリーニング業者とも料金を比較をしてみました。
すると、洗濯機クリーニングに分解オプションを付けるとSHARPのほうが安いという結果に!
タテ型洗濯機
ハウスクリーニング業者 | 完全分解洗浄 |
SHARP | 18,975円(税込) |
おそうじ本舗 | 23,100円(税込) |
大手の他社と比べて、料金が安かったのも決め手でした!
また、無料で登録できるSHARPのCOCORO+サービスに登録をすると、さらに少しお値段が安くなるみたいです!
SHARP洗濯機クリーニング申し込みの流れ
SHARPの洗濯槽クリーニングの申込は、電話でのお申込みのみ!
公式サイトに明記されていた、フリーダイアルに電話してみました。
(申込フォームもなく、サイトの内容が簡素すぎてちょっと不安・・・)
電話なので、その場ですぐに依頼日を即決。
メールやチャットだと、希望日が埋まっていたりすぐに返信がなかったりと、少しやりとりに時間がかかることもあるので、サクッと決めたい人にはオススメです。
電話番号:0120-565-506
受付時間:9:00~17:45(日祝・年末年始除く)
洗濯機のクリーニング当日までに、作業の邪魔にならないように洗面所の片づけをしておきました。
洗濯機クリーニング当日の様子
作業当日、青い制服を着たSHARPのスタッフが2名で来られました。
明るく元気な先輩らしきスタッフさんと、ちょっとおとなしそうな後輩らしきスタッフさん。
ちょっとせわしないぐらい元気なスタッフさんだな~
1. 作業の流れの説明

まず最初に、洗濯機の困りごとを聞かれたので、洗剤投入口の奥にカビが見えることを説明しました。
穴なし洗濯機のため、一般的な洗濯槽クリーナーを使う場合、どう使用したら良いのかわからないことを伝えると、その場で詳しく教えてくれました。
洗濯槽を分解して洗浄するために、お風呂場をお借りしますね!
2. 床を養生する
洗濯機周りの脱衣所とお風呂場の洗い場部分の床を、ブルーシートを使って養生していました。

大きな機材を置くいて床が傷つかないようにするためか、下に毛布を敷く入念ぶり!
3. 洗濯機を分解する

ホースや蓋、洗濯槽の汚れを確認しながら洗濯機を分解していきます。

ギャー――――!!!
やっぱり洗濯機の中も想像以上にかなり汚れていた・・・
分解した洗濯槽はそのままお風呂場へ。
4. 洗剤を吹きかける

洗剤を専用の機械を使って、霧吹き状に吹きかけていきます。
その洗剤はどんな成分のものなんですか?
一般的なクリーナーよりも3倍くらいの強めの塩素系洗剤です。
汚れをこれでうかせますが、ほっとくとプラスチックが少し溶けたり手は荒れたりしますね。

同様に、お風呂場に置いた洗濯槽にも洗剤を吹きかけていきます。
(そんなに強い洗剤を使うなら、洗い場に置いているモノをよけておきたかったな・・・)
洗剤で汚れを浮かせている間に、他の部分のホコリっぽいところなどを拭き取っていました。
5. 汚れをブラシで落とす

洗剤で浮かせた汚れをブラシを使って、こすり落としていきます。
毛先の柔らかい刷毛ブラシを使っていたので、内部に傷をつかないようにとの配慮なのかなと思いました。

どれだけ汚れていたのかがわかりやすいように、半分だけ汚れを落としてみました!
すごく綺麗になっているのがわかる!!!
6. 洗濯槽を磨く

次に、洗濯槽の外側を磨いていきます。
こちらも違いがわかりやすいように、半分磨いたところで比較して見せていただきました。
磨いたところが一目瞭然!
磨いたところが反射して映りこむぐらいピカピカになりました!
7. パーツを組み立てる

綺麗になったパーツを、電動ドライバーを使って組み立てていきます。
洗濯機の蓋って自分でも外せるんですか?
間のホコリが気になるので、できれば掃除したくて・・・
バネが入っているのでかなりコツが必要です。
無理に自分で外すのは、壊れる可能性もあるのでやめたほうが良いです。
組み立て後はホースを繋げて、ちゃんと動くかの動作確認を一緒にしました!
洗濯機クリーニングのビフォー&アフター
1. 洗濯機内部

内部に頑固な汚れがビッシリとこびりついていました。
毎日この洗濯機を使って、家族の洗濯物を洗っていたのかと思うと・・・

気持ちいいぐらいにスッキリ綺麗になりました!これで心置きなくガンガン子どもの洗濯物も洗えます。
穴なしタイプの洗濯機のほうが比較的キレイに保てるのですが、やはり本体内部はどうしても汚れてしまいます。
どれぐらいの頻度でクリーニングをすれば良いですか?
使用頻度にもよりますが、大体3年に1度をクリーニングの目安にしていただければ良いと思います。
2. 洗剤投入口

今回、洗濯槽クリーニングを依頼することのキッカケともなった、洗剤投入口。
奥の方に明らかにカビが生えているのが見えます。

見える部分のほとんどのカビを綺麗にしてもらえました。
ここのお手入れってどうすれば良いんですか?
洗濯槽と洗剤投入口は基本的にご自身でお手入れするのは無理ですね。たまにこうやってクリーニングを呼んでください。
自分でお手入れはできないんだ!衝撃!
3. 洗濯槽のフチ

普段はそんなに目立つ場所ではありませんが、洗濯槽のフチの部分も黒カビが生えていました。

こちらも細かい細部まで綺麗にしていただきました!
洗濯槽だけでなく、周りのパーツも掃除していただけるのは嬉しい。
4. 洗濯機の蓋

良く見ると、洗濯機の蓋の細部にホコリが溜まっています。
自分でも気になっていたけれど、蓋のが外せなかったので今まで掃除ができませんでした。

蓋を外して、小さなスキマまでスッキリ綺麗にしていただきました。
素人が無理に外すのは難しいそうなので、メンテナンスのプロに任せられてよかった!
料金&お支払い方法
タテ型洗濯機クリーニング | |
作業時間 | 約2時間30分 |
作業内容 | 分解洗浄クリーニング |
料金 | 18,975円(税込) |
タテ型洗濯機クリーニングの料金は、請求書での後日振り込みでの支払いでした。
サービスを受けてからの後払いなのは安心だけど、キャッシュレス決済は非対応。
料金も分解洗浄込みなので大手クリーニング会社より断然安かった!
自宅に駐車スペースがない場合は別途、駐車料金が発生するようです。
SHARP洗濯機クリーニングを依頼してみて
通常のタテ型洗濯機と違って、穴なしの洗濯機を使用していたわが家。
一般的な洗濯槽クリーナーが使用できるのかがわからず、掃除方法に悩んでいましたが、思い切ってプロに頼むことでスッキリ悩みが解決しました!
- とにかく説明が丁寧!聞いたこときっちり答えてくれる
- 修理もやっている方々なのですごい安心感
- 2人で来てくれているので作業効率がすごいよさそう
- オプションがなく料金がわかりやすい!
- 最初に手洗いをして欲しかった(マスクは着用)
- 担当者挨拶がなく不安に感じた
- 洗剤を薄めるのにキッチンを使用した(洗面所でも良かったのでは?)
- 事前にお風呂場の小物を撤去したかった
ちょっとした疑問にも丁寧にひとつひとつ説明してくださいました。
やはり修理やメンテナンスを普段からやっている、メーカーによるクリーニングなのは安心感が大きかったです!
ノリがいい担当者さんだったので、また頼んでも良いかも!
洗濯槽や内部、洗剤投入口など洗濯機は自分でお手入れするのが難しいそうなので、定期的にクリーニングを依頼するのが良さそうです。
参考サイト
NPO法人日本ハウスクリーニング協会
一般社団法人日本エアコンクリーニング協会
一般社団法人日本空調システムクリーニング協会
一般社団法人日本家事代行協会
シャープ
