浴室クリーニングを初めて頼む方のために、おすすめの業者と料金、選び方のポイントをまとめてみました。
料金相場は、13,000円〜17,000円くらいです。所要時間は、1時間半〜2時間半くらい。
お掃除内容と料金のバランスが一番良いのはどの会社なのか?実際に依頼した経験をもとに、失敗しない業者選びのポイントを書いてみます。
浴室クリーニングのお値段を比較
各社とも、税込だったり作業時間が違ったりで分かりにくかったため、表にまとめてみました。
さらに最大金額を最大作業時間で割り、分あたりの単価を出してみました。
どうせ頼むなら徹底的にキレイにしたい!という方は、コーティング仕上げや追い焚き配管洗浄など、オプションが充実している「おそうじ本舗」がぴったりです。
カビやモワッとした臭いが気になるなら、料金内でエプロン分解掃除も対応してくれる「オン」がオススメ。
ワンルームなどの小さなお風呂であれば、最低価格と分単価がダントツで安い「おそうじ革命」が良さそう。
社名 | 作業時間 | 価格 | 分単価 |
---|---|---|---|
ダスキン | 1時間半~2時間 | 19,440円 | 162円 |
おそうじ本舗 |
2時間 | 16,500円 | 137円 |
オン | 2時間~3時間 | 17,600円 | 97円 |
おそうじ革命 | 2時間半~3時間半 | 12,420円〜18,360円 | 83円 |
カジタク | 1時間半 | 13,500円 | 150円 |
おすすめの浴室クリーニング業者
予約の取りやすさや、早朝・深夜対応などのきめ細かいサービスなど、ユーザーのことをよく考えている。口コミでは、とにかく作業がテキパキして手際が良いってのが多いみたい。
オススメ度 | |
---|---|
ポイント |
|
ワンルームアパートの小さなお風呂を安くきれいにしたい人にオススメ。
がっちりマンデー!で紹介された急成長中の会社。
エプロン内部の掃除は別途料金。
オススメ度 | |
---|---|
ポイント |
|
洗面器やシャンプーボトルなどの小物もぜんぶピカピカにしてくれるのはダスキンだけ!
エプロン内部の掃除は別途料金。
オススメ度 | |
---|---|
ポイント |
|
浴室クリーニングの業者を選ぶポイント
お風呂掃除を業者さんに依頼するときは
- お風呂のサイズ
- エプロン掃除
- 小物の掃除
- 汚れのひどさ
このようなポイントを考えてみると良いと思います。
1. お風呂のサイズ
標準的なサイズのお風呂掃除だと、どの業者さんに頼んでも大きく料金は変わりません。
でも、お風呂のサイズが大きくなると、料金が値上がりする業者さんもいるので注意が必要です。
戸建のお家でお風呂のサイズがかなり大きいなら、料金が均一のおそうじ本舗、ハウスクリーニングのオン、イオンのカジタクに依頼するのをおすすめします。
逆に小さなお風呂の場合、おそうじ革命などに依頼すると、費用を安く済ませることができます。
2. エプロン内部(浴槽裏)が含まれているか
お風呂の横についている板「エプロン」といいます。お風呂のバスタブ部分を保護するためのものなんですが、この浴槽裏、実はカビや水あかでかなり汚れているんです。
5年以上使っているお風呂で、一度もクリーニングしたことない人、お風呂のカビくさい臭いやコバエが気になる人は、エプロン掃除もやってくれる業者さんに頼むと良いと思います。(※下記の写真はおそうじ本舗さんのHPから引用)
ダスキン | +11,000円 |
---|---|
おそうじ本舗 | +7,700円 |
オン | 簡易清掃のみ無料 |
おそうじ革命 | +7,700円 |
カジタク | +6,600円 |
3. 小物の掃除
お風呂のイスやシャンプーボトルが真っ白くなって汚れているの、気になりませんか?これは石鹸の油脂と水に含まれるカルキが結合した汚れなんです。
ちょっとこすったぐらいでは取れないし、わりと目立つんですよね。
お風呂のフタは、じめじめしてカビが生えやすい。でも、隙間の汚れを取るのってけっこう大変・・・。
こんな小物までぜんぶ掃除してくれるのは、ダスキンのみです。せっかくお風呂がキレイになっても、小物が汚らしいと台無し!と思う方には、ダスキンがオススメです。
小物は自分で掃除しようと思う方はこちらの記事を参考にしてみてください。
4. 汚れのひどさ
汚れがひどいお風呂の場合、料金一律の業者を選ぶのがおすすめ。掃除の時間が長引いて、料金が高くなるのを防ぐことができるからです。
おそうじ本舗、ハウスクリーニングのオン、イオンのカジタクなどを選びましょう。
余談ですが、お風呂掃除の業者さんは、大きく分けて2つあります。
ひとつめは、ダスキンやおそうじ本舗のような、ハウスクリーニング専門業者。
もうひとつは、タスカジなどの「家事代行」サービスです。
一番の違いは道具です。
ハウスクリーニングは、お掃除のプロがプロの道具(機材と薬品)を使って徹底的に掃除するのに対し、家事代行サービスは、普通の主婦が家にある道具でお掃除をします。
そのため、料金も違います。家事代行よりもハウスクリーニングのほうが1.5倍くらい高くなります。
普段からあまり掃除ができていなくて汚れがひどい方は、ハウスクリーニングがおすすめ。家事代行もハウスクリーニングも頼んだ経験がありますが、驚くくらいキレイになるのは、やはりハウスクリーニングです。
我が家の、こんな汚ないお風呂が・・・
こんなにキレイになるんです!すごくないですか?!
体験談を書いているので、参考にしてみてください。
普段からわりと掃除しているという方には、タスカジなどの家事代行サービスで費用を抑えて、さらにキレイにしてもらうのが良いと思います。
タスカジでお掃除をお願いした時の体験談はこちら
初めてお風呂クリーニングを頼む時のよくある疑問
Q. 事前にやっておくと良いことは?
掃除がスムーズにできるように、小物は全部まとめて浴室の外に出しておきましょう。
業者さんが片付けに時間を取られてしまうと、掃除の時間が少なくなってしまうのでもったいないです。
お風呂前の脱衣所に物や服がたくさんあるなら、軽く片付けておきましょう。業者さんが道具を持って通りやすくするためです。
Q. 当日、お風呂掃除の間は何をして待ってたらいいの?
こちらでやることは特にやることはありません。私はなんとなく落ち着かないので、リビングや台所の掃除をしながら待っていることが多いです。
Q. 業者さんにお茶を出さないといけない?
いらないと思います。浴室クリーニングはお風呂のドアを閉め切ってやることが多いので、途中でお茶を出すのは難しいです。
Q.汚れがひどいと追加料金を取られる?
汚れがひどくても、追加料金は取られません。しかし、一箇所にかかる掃除時間が長くなるので、他のところが手薄になったり、全体の時間が伸びる可能性はあります。
Q. 本当にきれいになるのか?
ハウスクリーニングも家事代行も頼んだことがありますが、自分でやるより、ぜったいきれいになります。これは断言できます!
パッキンに染み込んだ黒カビなどは完全に落ちなかったりしますが、自分がスポンジやブラシを使って3時間がんばるのと、業者さんが専門の道具や洗剤を使って3時間掃除するのでは、仕上がりが全く違います。
Q. 汚すぎるので頼むのが恥ずかしい・・・
わかります、わかります。私もそうでした。こんなに汚いお風呂を見られたら、ドン引きされるだろうと。
でも、業者さんは「逆に燃える」みたいなんですよね。攻略する汚れがひどければひどいほど、おっしゃー!徹底的にキレイにしてやる!と思うそうです。
なので、汚いお風呂でも大丈夫。気にせず頼みましょう。
Q. 風呂釜や浴室乾燥の掃除もやってもらえるの?
通常はオプションになります。
浴室の壁や床、浴槽以外は追加料金での依頼になるのが一般的なので、見積もり時に業者に希望を伝えましょう。
風呂釜洗浄を追加で依頼した場合、相場は16,000円〜20,000円。
体験談はこちら。
浴室乾燥機のクリーニングをオプションで追加した場合、相場は10,000円。
体験談はこちら。
まとめ
浴室クリーニングを業者さんにお願いすると、新築のお風呂のようにキレイになります。
私も初めてお風呂クリーニングを頼んだとき、もう汚すぎて、恥ずかしくて仕方なかったんですが・・・
ドン底まで汚かったお風呂の汚れをリセットしてもらったおかげで、2年経った今も、きれいなくつろげるお風呂がキープできています。
お掃除も簡単に済ませられるようになり、すっごくラクができます♪
はじめてお風呂クリーニングを試してみるなら、お値段と金額のバランスで考えると、料金内でエプロン掃除までお願いできる「おそうじ本舗」さん、とてもオススメです。