時短家電オススメー!ってよく聞くけど、まあまあ高い。欲しいなーとは思いつつも、いきなり買うのはハードルが高くて様子見でした。
とはいえ。コンロとレンジをフル稼働してがんばっても、調理には時間がかかる。産後は時間なさすぎて、品数を作るのが結構しんどくなってきてました。
赤ちゃんのごきげん取りながら料理作るのがハードル高すぎ…みんなどうやってるの…
そんな頃、友達から「家電のレンタルがある」という話を聞いて試してみました。
今回、私が利用したのは「Rentio(レンティオ)」というサイトです。
このサイトを使えば、高級な時短家電を手軽に試せます。時短家電に興味はあるけどいきなり買うのは気が引ける……という人は、ぜひ参考にしてみてください。
- 共働き家庭の妻、0歳の赤ちゃん育児中
- 夫と娘と大阪で3人暮らし
- 夕飯の品数は増やしつつ、調理時間は短くしたい
「Rentio(レンティオ)」とは
Rentio(レンティオ)は、家電やベビー用品をレンタルしてくれるサイトです。「使いたい期間が短い人」や「購入する前に試してみたい人」に向けて、家電やベビー用品をレンタルしています。
これまでは「買う」か「買わないか」の2択だった買い物に、第3の選択肢「買わないで使う」を追加。レンティオが提供してくれるのは、そんなサービスです。
スマホでかんたん申し込み
私が実際に申し込んだときの流れを紹介します。
レンティオで家電を借りるには、まず商品を選択し、ショッピングカートに入れる必要があります。
今回、私がレンタルしようと思ったのは「シャープのヘルシオ ホットクック」と「iRobotのルンバ64」の2つです。
トップページの検索窓に商品名を入れれば、簡単に検索できます。
今回、私がレンタルするホットクックは「KN-HW24C-R」というタイプ。
カートに入れるときは、まずレンタル期間を指定する必要があります。
私は少しの期間レンタルできれば十分なので、今回は「1日単位で短く使う」を選択。
続いて「お届け日」を選ぶ画面で、希望のお届け日を選択します。すると自動で「14泊15日」の期間が選択されました。
14泊15日以上で好きな期間を指定できるようですが、私は14泊15日のままでOK。期間の選択を終えて「カートに入れる」をタップすると、カートに追加されます。
ちなみに、長期間でレンタルするときは毎月のレンタル料が発生するようです。
ルンバもカートに入れてみたけど、同時注文は不可だった
次に、ルンバを検索してみました。
でもカートに入れてみたら「同時には注文できない」との注意書きが……。
めんどくさっ!笑
ということで、いったんルンバは後回し。先にヘルシオのレンタルを進めます。
ショッピングカートを見てみると「レジに進む」または「Amazonアカウントでお支払い(amazon pay)」となっていたので、私はAmazonでの支払いを選びました。
Amazonのログイン情報を入れてログインすると、住所を選ぶ画面に移ります。
メールアドレスや住所を確認して「次へ進む」をタップすると、今度は配送方法の選択画面に。
お届け日の時間を選んで、支払い方法を選択したら「次へ進む」をタップします。
最後に注文内容を確認したら「注文を確定する」とタップして、注文は完了です。
レンタル申し込み完了!
後は、家電が届くのを待つのみ! ワクワク♪
ちなみに届いたメールは、こんな感じです。
商品が出荷されたタイミングでも、メールが届きました。
レンタル当日には、こんなメールも届きました!
いよいよわが家にホットクックが到着
ホットクックは、こんな箱で届きました。
箱を開けると、こんな感じ。
レンティオのご利用ガイドやシャープの冊子など、いろいろ入ってました!
クリアファイルに入ってた書類は、こちらです。
- ご利用ガイド
- 返却するときにダンボールを閉じるシール
- 返却用の送り状
- 広告
返却するときに使うシールや送り状が入っていたのは地味にうれしかった!
メニューもいっぱい載ってていい感じ♪
では続いて、本体です!
思ってたよりきれい!
でもやっぱりデカいな…笑
iPhoneと並べてみたら、こんな感じです。
では早速、これを使って調理してみます!
肉じゃが、簡単で美味しすぎて涙でる
まずは、肉じゃがを作ってみることにしました。
肉じゃがは材料をぶち込むだけでいけて、いちばん簡単そうだったので♪
作り方は、いたってシンプルです。材料を切り、調味料と一緒にヘルシオ ホットクックに入れるだけ。
メニューを選択したら、いよいよ調理のスタートです!
あとは35分放置してるだけでいいらしい!(よっしゃ授乳してこよう)
残り時間が見えて、ワクワクします♪
めっちゃいい匂いしてくる〜〜〜〜〜!!! おなか減ったああああ〜〜〜〜〜!!!!!
約35分後、完成しました!!
ホットクック、オープン!
グツグツしてる!! やばい、めちゃくちゃおいしそう!!!
お皿に盛り付けて、完成です。
食べてみると……じゃがいもはホックホクで玉ねぎはトッロトロ。めっちゃ味しみてる!
おいしい〜〜〜〜〜感動!!!!
普段は小食な夫婦ですが、4人分を2人でペロッと食べてしまいました。笑
おいしすぎた・・・こんなに美味しくて温かいごはんを食べたのはいつぶりだろう・・・感涙
タンドリーチキン、サラダチキン、カレーも絶品だった
2週間のレンタル期間中に、他にもいろいろな料理を作ってみました。
タンドリーチキン
まずは、タンドリーチキンからご紹介します。
レシピだと一晩タレにつけて寝かす…と書いてたけどめんどくさいので無視。笑
冷蔵庫から出してすぐのチキンにフォークで穴を開けてタレを塗り、すぐにホットクックへぶち込みました。(でも普通においしかったですよ!)
お肉がトロッッッッッッッッットロ!!!
ちなみに、タンドリーチキンは夫のイチオシメニューです。笑
サラダチキン
次は、サラダチキンを作りました。
家で食べる胸肉がこんなにおいしいなんて、ビックリです!
プリップリで、塩辛くなくて、めちゃくちゃおいしい!!もうコンビニには戻れない!!!
大量に作って作り置き用に冷凍したんですが、解凍してもやわらか~い♡
そのまま食べたり、タレで味変したり、スープに入れたり、野菜と混ぜてあえたり、いろいろ使えて便利でした!
豚の角煮
圧力鍋といえば、豚の角煮ですよね。私もチャレンジしてみました。
ただ、これは唯一の失敗・・・。なぜか脂身が獣臭くて、食べられませんでした。
脂身以外の部分は全然トロトロにならなくて硬くなってしまったし……何でだろう?
肉のチョイスが悪かったのか何なのか分からないですが、レンタルする前から作るのを楽しみにしてたので、めっちゃしょんぼり…
カレーやリゾットもホットクックなら簡単!
「チキンと野菜の無水カレー」や「トマトリゾット」も、とってもおいしくできました!
お肉がホロホロだから、ちょっとスプーンで突っついただけで身が骨から外れちゃう。
生米+トマト缶+冷蔵庫にある適当な材料で手軽にできちゃうので、お昼ご飯によく食べました!
生米から20分でリゾットになるので、ご飯炊くのすらめんどくさい(余裕がない)育児中でも、赤ちゃんが寝た隙にさっと作れるんです。
しかも保温しとけばいつでも温かい状態で食べられる!!神!!!(母は温かいごはんに飢えている)
と、レンタル期間を楽しんでいたら、とうとう返却日のお知らせが届いてしまいました。
もう返却か……もっと使いたかったな……
あまりにも返却したくなかった私は、期間を延長することに!笑
注文履歴から簡単に期間延長が可能
レンタル期間の延長は、注文履歴のページから申し込めます。
私は会員登録をしていなかったので、メールに記載してあるURLからサイトに入って「+15日」の延長を申し込みました。
返却もスムーズです!
先ほども少しお伝えしたように、レンティオさんは返却日が近付くとカスタマーサポートからメールが届くシステムになっています。
返送の手続きは、メールの「ご返送方法」というところに書いてあるURLをタップして進めるだけなので、とっても簡単です。
私は今回「自宅などへ取りに来てもらう」を選びました。
手続きが完了すると「集荷の依頼が完了しました」というメールが届きます。
返却が完了した時点でも、メールが届きました。
レンティオでヘルシオ ホットクックをレンタルした感想
今回、私がレンティオさんで家電をレンタルして良かった点は、この3つ。
- 高額な家電を気軽に試せた
- 申し込み~返却まで、どの工程も楽ちんでスムーズだった
- メールでのフォローがあって安心できた
レンティオさんはサイトの見た目や操作性が分かりやすくて、利用するのが初めてでもすごく使いやすかったです。
デザインもシンプルだし、料金も比較しやすい。あと期間の指定をカレンダーでタップできるのも、個人的には良かったですね。
その後の延長申請や返却のステップも全体的にシンプルで、分かりやすかったです!
反対にイマイチだったのは、この3つかな。
- 月額制で使いたい商品は同時に申し込めない
- 開けたときに食べ物のニオイがした
- 延長後、向こうから届くメールアドレスが変わっていた
ニオイについては特に不快な感じではなく、普通に「食べ物のニオイがするな」程度。まぁ使用済みの家電をレンタルしているので当たり前といえば当たり前だし、許容範囲かなというところです。
まとめ
今回レンティオさんでヘルシオのホットクックをレンタルできて、本当に良かったです!
実際に使ってみることで「大きさや機能がわが家の生活スタイルに合うのか」や「洗い物のしやすさ」など、細かい部分までしっかりと確かめられました。
ただ料金がすごく安いわけではないので、長期間レンタルで利用するよりは購入前のお試しとして使う感じが良いのかなと個人的には思います!
「結果的に新品を買うならレンタル代がもったいないのでは?」と思う人もいるかもしれません。でも新品をいきなり高額で購入して失敗するよりは良いかなと、私は思いました。
中古品に抵抗がなければ、レンタル品をそのまま購入することもできますしね。
今回の利用料金は延長分を含めて1万480円。
「時短家電は欲しいけど、どれだけ便利なのかを試してみたい」と思う人は、生活家電だけでなく仕事で使える機器やベビー用品などもありますので、ぜひレンティオさんの家電レンタルを一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
今ならヘルシオのレンタル料金・10%割引クーポンも配布されてます!
healsio10