家事代行の求人情報、よく見るようになってきましたね。
お仕事に興味はあるものの、よそのお家の中で仕事をするのって、実際のところどんな感じなのか、気になる方も多いのではないでしょうか?
- お掃除も料理もできないといけないのか。
- 何かトラブルとか起こらないのか。
- 実際のところ、どのくらい稼げるのか。
そんな不安や疑問に、いま人気の家事代行サービス「タスカジ」の「タスカジさん統括マネージャー」鈴木さんが回答してくださいました!
中の人にお話を聞くことができるとは思ってなかったのでビックリ、鈴木さんに感謝です。

私はタスカジさんに来てもらう立場なのですが、依頼する側の心構えとしても参考になるお話がたくさんありました!
※記事中の写真は、許可をいただいた上で、タスカジ広報素材よりお借りしています。
目次
- Q1. お掃除も料理もできないといけないですか?
- Q2. 自分のスキルでもいいのか分かりません
- Q3. 何歳くらいの人がやっているのですか?
- Q4. クレームが来たりするとどうなるのですか?
- Q5. お給料はいつ振り込まれるのですか?
- Q6. 大阪の登録説明会はどこでやるの?
- Q7. 現場でトラブルが発生したときは誰に助けを求めたらいいの?
- Q8. 申し込みから説明会まではどんな段取りになりますか?
- Q9. 合わなかあったらすぐやめてもいい?
- Q10. どのくらい稼げるのですか?
- Q11. トラブルはないの?
- Q12. お料理中にお鍋を焦がしてしまった・・・弁償しないといけない?
- Q13. 仕事中、急な用事で帰宅しないといけなくなったらどうしたらいい?
- まとめ
Q1. お掃除も料理もできないといけないですか?

タスカジでは、自己紹介文や依頼者レビューに自分の得意なことを記載できるので、特徴があるサービスを売り出していくことができます。

そういえば、タスカジの「Haruさん」という方が、クローゼットの整理収とアドバイスや、ショッピングの代行をされているというFacebookの記事を見ました。アパレル業界での長年のキャリアを活かしてお仕事をされているそうです。
お掃除と料理だけじゃなく、自分の得意がお仕事になるって素晴らしいですね!

写真はタスカジの公式FBページより
Q2. 自分のスキルでもいいのか分かりません


実際、タスカジでは「タスカジゼミ」と呼ばれる講座が開催されていて、先輩のタスカジさんから、実践的な知識を教えてもらうことができます。
Q3. 何歳くらいの人がやっているのですか?


Q4. クレームが来たりするとどうなるのですか?


Q5. お給料はいつ振り込まれるのですか?


Q6. 大阪の登録説明会はどこでやるの?


Q7. 現場でトラブルが発生したときは誰に助けを求めたらいいの?


Q8. 申し込みから説明会まではどんな段取りになりますか?


Q9. 合わなかあったらすぐやめてもいい?


Q10. どのくらい稼げるのですか?


実はタスカジの時給、業界最高水準なんです!
他の大手家事代行サービスで働いた場合、MAXで時給1,500円くらいであるのに対し、タスカジは平均時給1,700円以上でお仕事をされているそうです。
比較記事を書いていますので、参考にしてください。
Q11. トラブルはないの?

破損事故は、事務局が代理加入している損害賠償保険を使えます。
紛失事故を防ぐために、貴重品は鍵のかかるところにしまっていただく、不在時の御依頼は信頼関係が築けてから受ける、自分の荷物は玄関先に置いておき、家の中で持ち歩くお掃除グッズを入れるバッグは透明の物を使う、鍵の保管は十分に注意する等、タスカジさんも気をつけていただきます。

Q12. お料理中にお鍋を焦がしてしまった・・・弁償しないといけない?


Q13. 仕事中、急な用事で帰宅しないといけなくなったらどうしたらいい?




まとめ
ハウスキーパーとしてよそのお家の中で働く、というのは経験が浅いと不安が多くなりますが・・・お仕事を依頼する人、される人がお互いにきちんと意思疎通ができるなら、それほど心配しなくて良いのかもしれないと思いました。そこは、普通のお仕事でも同じことですよね。
私がタスカジさんにお料理・お掃除をお願いしたときの体験記事はこちら!