我が家は年に1回、浴室クリーニングを頼んでいます。その時は劇的にキレイになるけど、毎日使う場所なだけに、半年くらい経つと汚れが目立ってしまうのが残念でした。
そんな気になる水まわりを「浴室コーティング」すると、汚れがこびりつかなくなり、掃除も楽になると聞いて、我が家でも施工をお願いしましたのでブログに書いてみました。
実際にお風呂のガラスコーティングをやった人の感想が知りたい方、浴槽コーティングでどの程度キレイが保てるのか知りたい方に、参考にして頂ければと思います。
目次
浴室コーティングの料金相場
お風呂全体をコーティングした場合、費用は50,000円〜100,000円程度が相場。料金の内訳は職人さんの人件費とコーティング剤、浴室クリーニングの代金です。
あまりに安い業者の場合、浴槽の下地処理が甘かったり、コーティング剤の質が悪い場合も考えられます。
予算が許す範囲で、できるだけ施工実績が多く、高品質なコーティング剤を使っている会社を選ぶことをおすすめします。
コーティングの種類と寿命
お風呂のコーティングは主に3種類あり、フッ素<シリコン樹脂<ガラス、の順番に費用が高くなりますが耐久年数も長くなります。
種類 | 特徴 | 耐用年数 | 費用 |
---|---|---|---|
フッ素 |
| 半年〜1年 | 2万円〜 |
シリコン樹脂 |
| 3年〜5年 | 4万円〜 |
ガラス |
| 5年 | 6万円〜 |
浴室コーティングはこんな方におすすめ
ハウスクリーニング以上、リフォーム未満といわれる浴室コーティングは、こんな方のニーズにぴったりです。
- 昔みたいに、汚れが付いてもすぐに取れる、キュキュッとした気持ちよい浴槽を取り戻したい。
- 浴室リフォームを検討したが高額なので、せめて浴槽だけでもきれいにしたい。予算は10万円以内。
- 日頃仕事が忙しく、そうそう掃除に力を入れられないので、楽にメンテナンスできるようにしたい。
- 新築のお風呂が汚れる前に、キレイに保てるようコーティングしておきたい。
浴室塗装と浴室コーティングの違い
コーティングとは別に「浴室塗装」もあります。こちらは、浴槽や壁にペンキを塗る工事であり、無色透明のコート剤を施工する「浴室コーティング」とは異なります。
お風呂の見た目(デザイン)が大きく変わるので、今のお風呂をキレイに保ちたい、というニーズの人には向きません。
浴室塗装の例
浴室の壁や床の色が全部、真っ白に変わっています。
風呂ログより引用
浴室コーティングの例
浴室の内装の色は変わらないまま、ピカピカになります。
マイスターコーティングより引用
浴槽コーティングの業者
1年ほどで取れてしまう簡易コーティングではなく、耐久性のある「本格的な浴室コーティング」を行なっている業者を調べて、料金と対応地域をまとめてみました。
マイスターコーティング
- https://www.meister-coating.com
- 価格 ¥80,000(浴室一式)/ 新築の場合: ¥70,000〜
- 対応エリア:全国
- 特徴:業界のパイオニアで店舗数が業界No.1。自社開発した安全・無害なコーティング剤を使用している。新築の場合、下地処理がいらないので1万円引。
ユニットバスクリーニング.com
- https://xn--pckcz3bzaqe1b0oub4fwe.com/
- 価格 ¥86,000(※駐車場代など別途)
- 対応エリア:東京都・茨城県・千葉県・埼玉県・神奈川県等の関東地方
- 特徴:Instagramの施工事例が豊富
浴室コーティング アクティブ
- http://active-coating.co.jp/bathroom/
- 価格 ¥90,000~
- 対応エリア:埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
- 特徴:プロガードGという耐久性の高いガラスコート剤を使用
RE-HAPPY
- https://www.re-happy.co.jp/pay/index.html
- 価格 ¥75,000~(※浴室クリーニング代は別途)
- 対応エリア:関東
- 特徴:家中のコーティングやリペアに特化した会社
マイスターコーティングについて
今回、私がお願いしたのは「マイスターコーティング」さん。
フローリングの床や水まわりのコーティング・リフォームをやっている会社で、ハウスクリーニングで有名なおそうじ本舗さんのグループ会社です。
水まわりコーティングには「リニューアルコーティング」と「ナノGコート」の2種類あり、特徴が少し違います。ざっくり言うと、こんな分け方。
- きれいな状態をこのまま維持したい人→ ナノGコート
- 今ある設備をピカピカによみがえらせたい人→ リニューアルコーティング
我が家のお風呂を見てもらったところ、比較的新しいので「ナノGコート」が良さそうです、と勧めてもらいました。
2つのサービスの特徴を、もう少し詳しく表にまとめました。
ナノGコート | リニューアルコーティング | |
---|---|---|
対象 | 新築〜10年以内の新しいお風呂 | 築10年以上、汚れが目立つ古いお風呂 |
素材 | ガラス被膜 | シリコン |
見た目 | 自然なツヤ | 強い光沢 |
耐久年数 | 5年 | 5年 |
施工時間 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
乾燥時間 | 4時間 | 24時間 |
その他 | 撥水、防汚、防キズ、耐熱性、無臭、防菌・防サビ | 撥水、光沢仕上げ、防汚、防キズ |
当日の流れ
業者さんや機材が入りやすいように、玄関をざっと片付けて脱衣所に置いてあった洗濯カゴや服をどけておきました。
コーティングするなら、お風呂はあらかじめ、掃除しておいたほうが良いのだろうか?と思ったけど、結局時間がなくて何もできず。
当日、業者さんが来て確認したところ、お風呂は掃除せず、そのままでよかったみたい。
1. 浴室の清掃
最初に、お風呂の汚れを掃除します。普通にハウスクリーニングを頼むのと同じで、お風呂の小物を運び出した後、水垢やカビをプロの道具と洗剤できれいに落とし、エプロンも外して洗ってもらいます。
2. 浴槽の研磨作業
ここからが、通常の浴室クリーニングと違うところ。
ひととおりきれいになったお風呂を、サンダーポリッシャーと研磨剤で浴槽の表面を磨いて、こまかーーーい傷をなくします。
クリーニング後のお風呂は、ぱっと見だとキレイですが、さすが10年以上経っているため、近寄って見るとフタの擦れた跡みたいな、細かい傷が無数にあります。そういうのを全部、取っている感じ。
サンダーポリッシャーをかけた後は、あきらかにツヤが出てる!
さらに手作業で磨き上げます。この作業を浴槽の中もぜんぶやっていく。
サンダーポリッシャーで磨いたあとは、手作業でさらに仕上げていく。
うちのお風呂がこんなに丁寧に扱われたこと、これまであったかな・・・。
なんかベンツを磨いているかのようです。
途中で何回もLEDライトを当てながら、傷が消えているかをチェックしてました。
かなりがんばって見ないとわからないくらいの、うっすらとした水垢も、ヘラで慎重に取ってくれてました。
この工程で2時間くらいかかったと思います。
3. 全体を洗浄・拭き上げ
磨き作業が終わった後は、お風呂全体を洗って水分を拭き取ります。
4. 浴室を乾かす
コーティング剤を塗る前にお風呂を乾かさないといけないのと、湿度と温度を調整する必要があるとのこと。
冬のこの日、最初の湿度は87%くらいでした。
ここで温風機が登場。お風呂に温風を送り込んで乾燥させます。
10分くらいすると、湿度57%まで下がっていました。
5. コーティング剤を塗って磨く
いよいよ、コーティング剤を塗っていきます。
今回使う「ナノGコート」というのは、マイスターコーティングさんオリジナルで開発されたコート剤らしい。塗るとガラスの被膜ができるので、汚れが格段に落ちやすくなるとのこと。
ちいさなスポンジにほんの数滴、落としたあとに薄く塗り広げていきます。
塗った後は、ウエスで磨きをかけます。これをお風呂全体にやっていく感じです。浴槽、壁、シャワー、天井・・・全部です。
カラリ床には施工しない
うちのお風呂の床、Panasonicの「キレイサーモ」というやつで、少しザラッとして細かい溝がついてて「水はけがよく乾きやすい」という特徴の商品なんです。
マイスターコーティングさん
この床はさけておきますね。撥水効果がなくなっちゃうので
正直あまりカラッとしないので、私的にはやってしまっても良いんですが
マイスターコーティングさん
やはり、表面をコーティングしてしまうと水はけが悪くなったり、悪影響のほうが大きいのでやめておいたほうが良いですねえ。
とのことで、今回、床はコーティングを見送りました。
6. 1日おいてガラスを硬化させる
コーティングが終わった日、お風呂は使わないで下さいとの事でした。コート剤が完全に硬化するまで水をかけないほうが良いんだとか。翌日からは、普通にお風呂を使ってもOKです。
新品のお風呂みたいな仕上がりに感動
コーティング後のお風呂、すごい、ぴっかぴかです・・・!
ハウスクリーニングは何回かやってますが、仕上がりのツヤが明らかに違います。
写真だとツヤがわかりにくいのですが、比較しやすい写真を持ってきました。
こちらが、以前に普通のハウスクリーニングした時のカラン。
そして、これが今回。カラン部分にツヤがめっちゃ出ているの、わかります??
もともとすごい汚れてた訳でもなかったですが、10年以上使ってるお風呂なので、近くで見るとそれなりの使用感はありました。それが、一気になくなった感じです。
特に浴槽。磨きが入ってるので、表面が傷ひとつなく、鏡みたいに光ります。
新品の浴槽に入れ替えたみたいなレベル。
あと、コーティングと聞くと、なんとなく工作のニスみたいなものを思い浮かべていたので、もっと分厚くて刺激臭があるんじゃないかと思っていました。
実際はナノくらい薄い被膜なので、お風呂の見た目を大きく変えることはないし、匂いも全くありません。
この日は時間に余裕があるとの事だったので、洗面所も追加でお願いすることにしました。こちらも、ぴっかぴか。
衝撃の事実!掃除をマメにしている家ほど汚れやすくなる
施工が終わった後、今後のお手入れ方法について説明を受けました。
マイスターコーティングさん
あまり神経質にならず、普通に使ってもらって大丈夫です。
なるべく柔らかいスポンジで洗って、傷をつけないようにお願いしますね。
このブラシは大丈夫ですか?(イオンで買ってきた)
マイスターコーティングさん
やわからいのでOKです。
実は、掃除ってまめにすればするほど、汚れやすくなります。表面に細かい傷がついてしまい、汚れがつきやすい上、落ちにくくなるからです。
掃除を全くしていない家は、汚れ方は激しいですが、きれいにした時のポテンシャルは高いです。
それ、たぶん我が家のことですw
おそうじをやりすぎると、逆に汚れやすくなるというの、衝撃の事実でした!
ナノGコートの工事費用
浴室に「ナノGコート」を施工する料金は、税別80,000円。内訳は、下地の研磨作業が10,000円と、コーティング作業70,000円です。作業時間は4時間ほどでした。
年末にハウスクリーニングが入った後だったので、コーティング前の掃除が比較的、短時間で済んだことを考えると、普通は4時間半くらいかかるのかもしれません。
浴室のハウスクリーニングが15,000円〜17,000円くらいすることを考えると、コーティングだけの値段は実質、60,000円ちょっとくらい?
ちなみに、追加でお願いした洗面所の料金は24,000円でした。
浴室コーティング、やる価値あると思う
浴室コーティングをやってよかったか?という点に関しては、効果が5年ほど続く上、お掃除が楽になるなら、やる価値はある!と思いました。さっと洗う程度で汚れが落ちるのは、とても魅力。
日頃は子どもたちの事、送迎、仕事に忙しくて、本格的なお風呂掃除には、なかなか手がまわりません。
さんざん放置して、カビだらけでどうしようもなくなり、本当に落ち込んだ昔のことを思うと・・・このレベルまで汚れるのを防げたら、とてもありがたい。
次の日、きれいになったお風呂に入ってみたら、たしかに水をよくはじいている。コーティングの効果がさっそく感じられて嬉しい。
お掃除すると、ザラッとした感触がぜんぜん無くて、キュキュッとしてるんです。キュキュッと。
コーティング効果を維持できる洗剤も教えてもらったので、こちらも利用しながら、キレイなお風呂を保っていこうと思います。
この洗剤、おそうじ本舗さんに教えてもらったものなんですが、今は販売されていないようです。
チェックしたら別の洗剤が販売されていました。
コーティング後の経過(更新中)
1ヶ月半
まだ、めっちゃきれいだと思いませんか?特別な掃除はしていないです。お風呂上がりに、全体にシャワーで水をかけるくらい。
3ヶ月後
コーティングしてない床に、うっすらカビか水垢みたいのが出てきましたが、壁はきれいなまま。
また半年後、1年後、とコーティング効果がどうなっていくのか、こちらの記事にアップデートしていきますので、ご期待ください。
フローリングのコーティングについてはこちら