2020年7月9日、東京・五反田の「キレハピ」本社を取材させていただきました。
キレハピは、プロの清掃業者を口コミ評価から選んでオーダーできる、業者のマッチングサービスです。
最近は清掃業者が探せるサービス、増えてきましたね。
ラクジタンで取材したことがあるのは、くらしのマーケット、ユアマイスター。
キレハピは、まだ利用したことない!他と何がどう違うのかな?
キレハピは2019年12月から本格スタートした、まだまだ新しいサービス。未知な部分がいっぱいです。
はたして、どんな所がすごいのか?本社の担当者さんにしっかり聞いてきました。
ITで生活を便利に!キレハピの運営会社は「ホワイトプラス」
インタビューに応じてくださったのは、マーケティング責任者の清水さんと、広報の宮地さん。

本日はよろしくお願いします!
こちらこそ、よろしくお願いします!
はじめまして、ハウスクリーニング情報サイト、いつも見てます!
めっちゃ嬉しいです!
キレハピは、全国のハウスクリーニング業者を地域や内容から選んで依頼できるサービスです。

2020年7月現在、700件以上の業者が登録し、1万人が利用しているそうです。
運営するのは株式会社ホワイトプラス。

リモートワークが導入されているとのことで、社内はほとんど人がいませんでした。

密じゃない
株式会社ホワイトプラスさん、宅配クリーニングの「リネット」を運営している会社なんですね!


なんと。私リネットのヘビーユーザーです。アプリが便利で返却が早いの助かってます。
ホワイトプラスのビジョンは「新しい日常をつくる」
生活の不便をITで解決したいという想いから、日本初のネット完結型クリーニング「リネット」を立ち上げ、サービスは急成長。
2019年より、新規事業として「キレハピ」をはじめました。
キレハピは、もともと「生活手帖」というサービスだったんです。
2019年の12月にリブランディングした時、サービス名も変えました。
生活手帖、知っています!黒い手書きっぽい文字のロゴと、おじさんのイラストがあったような。
はい、生活手帖のユーザーに意見を聞いてみたところ、デザインがいまいちで、システムが使いにくいという声が出てきまして。
主婦に好まれる色使いやデザインに変え、機能面のブラッシュアップを行い「キレハピ」として再スタートしました。
今のサイトデザイン、すごくいいですよね!色使いがきれい。

口コミはぜんぶガチレビュー
キレハピの最大の特徴は「分かりやすく、本当に信頼できる口コミ」で業者を選べることです。
業者の口コミサイトは世の中にあふれているけど、正直、信用できない。
やらせばかりなのでは?と思っている人は多いのではないでしょうか。
ユーザーにアンケートを取ったんです。
結果、20代から60代まで幅広い年齢の方が「口コミは嘘だと思う」と回答されたことに、とてもショックを受けました。
そこでキレハピでは、口コミが「本物」だと信じてもらえるように、レビュー機能の再定義を行いました。
昔から存在していてよく使われる、★から★★★★★の5段評価とコメント欄は、あれだけで本当にわかりやすいのか?
手軽に書き込みできる反面、内容が薄くなりがちなのではないか?
口コミを徹底的に研ぎ澄ませました。
そうして生まれた口コミレビューがこちら。


1. ユーザー属性を詳細に表示
- 年代、性別、地域
- ニックネーム
- プロフィール写真
- ハウスクリーニングの経験回数
2. めちゃくちゃ詳しい5段階評価
好感度、親切さ | – 人柄は良かったですか? – 親切な対応でしたか? – 話しかけやすかったですか? |
---|---|
作業・連絡の速さ | – 時間通りでしたか? – 手際は良かったですか? – 連絡は早かったですか? |
綺麗さ、スッキリ感 | – 汚れは落ちましたか? – 臭いは無くなりましたか? – スッキリしましたか? |
コストパフォーマンス | – コスパは良かったですか? |
細かく丁寧な説明 | – 誤解のない説明でしたか? – 説明は十分でしたか? – 事前説明、事後説明は良かったですか? |
プロらしさ | – 知識は豊富でしたか? – アドバイスはいかがでしたか? – 言動や振る舞い、服装はいかがでしたか? |
ハウスクリーニング経験値まである
これは、書くのに相当な熱量が要りますね
はい、大変なのでレビューの投稿数は減ると思います。
でも、内容の薄いレビューがたくさんあるよりは、数は少なくても本当に信用できる口コミがあるほうがいいと判断したんです。
おすすめ順で選ぶこともできる
キレハピには、充実したレビュー以外に、業者を選ぶための指標として「おすすめ順」があります。

これは広告費を多く払っている業者が上位にくるわけではありません。
集められたレビューや、業者の対応の早さや親切さなどの指標をもとに、よい事業者さんが上位に来るような仕組みになっています。
ガッカリ体験を減らすための挑戦は続く
業者さんのマッチングサービスと言えば、日頃から気になっていたことがあります。
過去に何回か利用してみたところ、業者から提供されている情報が自分の思っていたものとは異なり、ガッカリ体験が発生したことがありました。
この問題について、キレハピさんはどのようにとらえているのか、この機会にお聞きしてみました。

本当にあったガッカリ体験1. 女性のアイコンなのに来るのは男性
ハウスクリーニングのマッチングサイトで何回かあった事なんですが・・・
アイコンが若い女性なのに、実際に来た人は中年男性だったんです。
同じ出来事、私もありました!
スタッフに女性も男性もいる業者さんだとは思うんですが、写真と同じ人が来ないのは、少し不誠実ではありますよね。
そうなんです。サービスは問題なくやって頂けたのですが・・・
完全に女性だと思ってチャットでやりとりしていたので、当日、ぜんぜん違う人が来たのでビックリしました。
たしかに、驚きますよね。
今後は、店舗だけでなく、担当者を指名して依頼する仕組みも作って解決していきたいな、と思っています。
例えるなら「ホットペッパービューティー」みたいなものでしょうか?この店舗のこの人に来て欲しい!と指名できたら嬉しいですね。
本当にあったガッカリ体験2. カレンダー空いてるのに予約できなかった
これも他社サイトの話なのですが。
カレンダーが空いていたので予約を入れたのに、実はもう埋まっていて、日程調整を依頼されたことがあります。
予定を入力している業者がITに慣れていなかったり、忙しくてカレンダーが更新できていなかったのかもしれません。
弊社でもカレンダーの更新が滞っている業者さんは存在します。
気がついたら連絡して更新をお願いしたり、運営からも積極的に働きかけをしています。
何回警告しても対応してくれない場合、おすすめ業者ランキングの順位を下げることも検討するそうです。
予約カレンダーの更新は業者の自主性に任されているので、管理するのは難しいとは思います。
とはいえ、あまりに更新していない業者をうっかり選んでしまわないよう、仕組みで解決してもらえると嬉しいなと思いました。
情報格差をなくしたい
ハウスクリーニングの事業者数は全国でおよそ3万件、そのほとんどが小規模な個人業者です。
選びきれないくらいたくさんの業者がいるということかー
何を軸に業者を探していいのかわからない
そもそも、ハウスクリーニングとはどんなサービスなのか知らない。
こんな方は多いのではないでしょうか?
お客様が抱える「情報が足りない」という課題を、キレハピで解決したいと考えています。
5段階評価の項目を細かく分けているのは、業者のどんな点を見て判断したらいいのか、参考にしてもらいたいからです。
よい業者と出会っていただけるように、キレハピをお客様にとって最高のプロダクトにしていきたい!
まとめ
ハウスクリーニングの話題以外にも、コロナの影響による自粛生活、働き方、情報メディアはどうあるべきか・・・話は尽きず、あっという間に時間が過ぎていきました。
キレハピ、まだまだ新しいサービスだけど、中の人の熱量がすごく高いことを感じました。
これから、どんどん良くなっていきそうですねー。期待!
取材にご協力いただきました、清水さま、宮地さま。この度は本当にありがとうございました。
